肝臓がん

当院の取り組み

肝臓がん

肝臓がんについて

肝臓は人体内の臓器中最大で、お腹の中の上部右手側にあり、体重の約2%を占める臓器です。肝臓の働きは脂肪の消化・吸収を促進する胆汁の生成、糖の貯留および放出、中性脂肪・脂肪酸・コレステロールなどの合成、いろいろなタンパクの生成、ビタミン・ホルモンの代謝、毒物の解毒作用などがあります。

肝臓は人間の臓器のなかで唯一、再生する能力をもっています。肝機能の正常なひとであれば最大2/3の容量を切除しても、肝臓が再生して肝機能を維持できます。しかし、肝機能が低下してる人はこの再生能力も低下しているため、肝臓を切除しすぎると機能を維持できなくなり(肝不全)、致死的となる場合があります。

肝臓がんとは

肝臓は、肝細胞と胆管上皮細胞、血管内皮細胞、その他細胞などからできています。肝臓のがんは肝細胞由来の肝細胞がん、胆管上皮細胞由来の胆管がんなどの「原発生肝がん」、大腸、胃、他実質から肝臓に転移した「転移性肝がん」などがあります。

原発性肝がんは毎年約33,000人あまりが死亡する、日本で4番目に死亡数が多い悪性腫瘍です。95%を肝細胞がん、残りのほとんどを胆管がんが占めています。

肝臓がんの原因

肝細胞がんの原因としてはC型肝炎、B型肝炎、脂肪肝、アルコール性肝障害などがあります。

胆管がんの原因は原発生硬化性胆管炎、化学物質(印刷業における塗料である1.2 ジクロロプロパン/ジクロメタン)、肝吸虫、膵・胆管合流異常症(膵管と胆管が十二指腸壁外で合流する先天性の形成異常)、肝内結石症およびその原因となるB型肝炎、C型肝炎、炎症性腸疾患、メタボリック症候群などが指摘されています。

肝臓がんの症状

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、病気による症状の出にくい臓器です。よほど進行したものでないかぎり、肝がんによる特有の症状が出現することはほとんどありません。

肝臓がんの診断

がんの状態をみるため、超音波検査、CT画像検査、PET検査などを行っております。正確ながんの大きさや存在位置の評価、詳細な動脈、静脈、胆管の形状と、がんとこれら組織との位置関係など、専門技師による詳細な画像構築によって把握することができます。

また、肝機能が悪い方に手術を行うと肝不全に陥る場合があるため、術前肝機能評価を行い、肝臓が手術に耐えられるか確認する必要があります。

肝細胞がんは手術が最も有効な治療方法ですが、手術ができない場合は内科的治療方法として穿刺局所焼灼治療、経カテーテル肝動脈塞栓療法、動注化学療法、経口化学療法や放射線療法、肝移植などが挙げられます。

胆管がんも手術治療が基本ですが、がんが他臓器に転移している場合は手術治療ではなく抗がん剤治療を行います。  転移性肝がんは、抗がん剤のみで根治できる望みが低く、原発臓器(最初にがんが発症した臓器)にもよりますが、大腸がんなどは肝切除を行うことで根治が期待できます。手術が有効でない場合は抗がん剤や放射線治療を行う場合があります。

肝臓がんの予後

肝細胞がんの手術後の5年生存率は60%程度です。胆管がんの手術後の再発率は50-60%であり、5年生存率は15-40%です。

大腸がんの転移性肝がんの5年生存率は20%程度とされますが肝転移巣切除後例の予後は35-58%とされており、また肝切除後無再発症例もみられます。

肝臓がんの予防

ウイルス感染の予防、アルコールや脂肪の過剰摂取を控え、肥満にならないよう生活習慣を改善する必要があります。

肝臓がんの特徴

一般的に肝がんは肝硬変から発症します。肝硬変はB型肝炎、C型肝炎が原因であることが多いとされていますが、沖縄県では約半数がアルコールによるものとされています。また、肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病に関連した非アルコール性肝炎(NASH)が多いのも沖縄県の特徴です。 (※参考文献:沖縄県院内がん登録集計報告書 2017年症例 )

当院における肝臓がんの治療方針

当院は、全ての肝切除手術において腹腔鏡下肝切除施設基準を満たしており、原発性肝がん、転移性肝がんに対して腹腔鏡手術を積極的に行っておりますが、腹腔鏡下肝切除手術は高度な技術を要するため、その適応は慎重に判断しております。

腹腔鏡手術は従来の開腹手術と比べ傷が小さく、術中出血量が少ないため回復が早く、入院期間が短いのが特徴です。当院では2017年12月から腹腔鏡下肝切除を導入し、2021年12月までに34例施行しており、その適応症例は年々増加しています。また、悪性疾患のみならず肝のう胞や脾腫瘍などの良性腫瘍に対しても、腹腔鏡下手術を行っています。

がん患者の皆さんは、その転移や再発に不安な日々を過ごしていると思われます。肝臓に転移がある場合や、初回時になくても術後に肝臓に転移再発した場合、根治は難しい状態になります。しかし、原発臓器(最初にがんが発症した臓器)によっては肝転移巣病変を切除することで、病気が命に及ぼす影響を改善したり、根治する可能性もあります。そのため当院では肝臓に転移した場合は、日本肝胆膵外科学会主催のガイドラインを参考にしながら外科医、内科医、放射線科医、病理医など多くの専門スタッフで治療方針を検討し、切除が可能で効果的と判断すれば、転移性肝がんに対しても積極的に肝切除を行っています。

一方で、肝臓に転移したがんの個数が多く、また転移したがんそのものが大きく切除が困難な場合もあります。その場合にも、多くの専門スタッフと検討して最適な治療方針(抗がん剤や放射線治療など)を決定し、定期的に血液検査や画像検査を継続し、がんの勢いを抑えて手術するConversion Surgeryも行っております。

術後の再発可能性が高い肝切除後は2~3か月に渡って外来でフォローし、再発の早期発見に努めております。また、必要に応じて緩和ケアチームが治療に参加する場合もあります。抗がん剤専門の薬剤師や緩和認定看護スタッフがおり、他職種で力を合わせて患者さんをサポートしていることも当院の特徴の一つです。

診療実績

学術実績

  • 「膵併存腫瘍の術後肝転移に対し手術を施行した1例」 臨床外科72巻5号
  • 「肝血管腫疑いの病変が増大傾向を呈しFDG PETで異常集積を認め切除した肝血管肉腫の1例」肝臓 58巻2号
  • 「上行結腸狭窄をきたし切除したfiliform polyposisの 1 例」日本臨床外科学会雑誌 78巻2号

関連リンク

肝臓がん治療に関するお問い合わせ

休診日

電話でのお問い合わせ

受付時間

月〜金:8:30〜17:30 / 土:8:30〜12:30

休診

土:午後、日、祝祭日